65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

一宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

一の鳥居の辺りではないかなとの青山幹哉教授のお言葉から御旅所辺りではないのかなと思いましたが、お聞きしますと裁判所西の現在の場所に御旅所が設置されたのは明治期に入ってからだそうでありまして、この時代にはまだ御旅所はございませんでした。 スライドをお願いいたします。 真清田神社の一の鳥居の碑は、殿町1丁目に建てられております。

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

これらの肖像写真明治期前半人々服装などが分かる貴重なものです。  以上です。 ○議長板垣清志) 深谷議員。 ○7番(深谷とおる) 豊田最古写真明治10年頃のガラス乾板写真とのことですが、今から145年もの前の写真です。その後、素材フィルムに変わり、プリントも容易にできるようになりましたが、古い写真ほど経年劣化は避けられません。

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

これらの肖像写真明治期前半人々服装などが分かる貴重なものです。  以上です。 ○議長板垣清志) 深谷議員。 ○7番(深谷とおる) 豊田最古写真明治10年頃のガラス乾板写真とのことですが、今から145年もの前の写真です。その後、素材フィルムに変わり、プリントも容易にできるようになりましたが、古い写真ほど経年劣化は避けられません。

尾張旭市議会 2020-12-07 12月07日-03号

最近、歴史の会の方から明治期の地図を見せていただきましたが、実際、そこには、平池から続く堤防のような高まりがあり、その上部に今池からの水路が読み取れました。 こうした古老による伝承などは、高度経済期治水技術の進歩に伴い、自然災害に強くなっていった日本中で失われ、近年の設計基準を超えるような自然災害においてクローズアップされているように思われます。

半田市議会 2020-12-01 12月01日-01号

そこが実は大きな違いじゃないかなと思うんですけれども、その一番分かりやすい質問をすると、今、赤レンガ建物で、大正明治期のようにビールは今造っているんでしょうか。醸造しているかって。答えてくれればいいから。していないのを分かって聞いているんだから。 ◎観光課長竹内正君) 当時のレシピを基に、製造は市外なんですが、そちらのビール工場のほうで製造したものを赤レンガで販売しております。

長久手市議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第4号 9月16日)

○10番(山田けんたろう君) 不測の事態でこうなってしまったということなんですが、今回はハクビシンに特化いたしますと、ハクビシンというのは明治期を境に線引きされた特定外来生物外来種ではなくて、長野県では天然記念物にも指定されたことがあって、古くは雷獣のモデルとなった日本に古く住む生き物と扱われ、現在でも在来種なのか、外来種なのかはっきりしておりません。

大府市議会 2020-09-10 令和 2年第 3回定例会−09月10日-02号

樋門が貴重な近代化遺産である理由は、「長七たたき」と呼ばれる明治期人造石工法を用いたものであること、「長七たたき」の研究を生かし、改修にもその工法が採用されていること、そして、平成12年の東海豪雨で水害に見舞われた、治水における重要な地域で、現役の樋門として活躍していることが挙げられると考えております。  両樋門は、治水上の安全対策を最優先しながらも、観光資源としての活用を検討してまいります。

新城市議会 2019-06-03 令和元年6月定例会(第3日) 本文

墓地埋葬法が施行される以前から地元に居住する人々によって使われてきた集落墓地共同墓地明治期地租改正や第2次世界大戦後の土地制度改正、幾度かの市町村合併を経ている墓地がほとんどでございます。管理者死亡による承継等が行われていないなど、管理状況の把握ができていない墓地が多くあるのが実態でございます。  

碧南市議会 2018-12-06 2018-12-06 平成30年第6回定例会(第1日)  本文

軍隊を統一して兵士を鍛えるために、富国強兵を唱えた明治期初代文部大臣森有礼がドイツを模範として、国民教育では今言われた重要なことは、知育、徳育、体育の3つであると、そうして体育義務教育に取り入れましたと。  これが不幸の始まりといいますか、兵士は士官の命令を忠実に実行する者であり、自分勝手な判断は許されません。そして、特徴的なことは、敵、味方という呼び方です。

岡崎市議会 2018-12-04 12月04日-20号

家康行列ですが、明治期の旧岡崎藩主武者行列を起源としまして、一時中断しましたが、昭和34年から実施した60年の歴史がある行列となっております。この行列を魅力的なものにするために、ルートだけでなく、さまざまな意見をいただきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。 以上です。 ○議長太田俊昭) 柴田議員

豊田市議会 2018-06-13 平成30年 6月定例会(第4号 6月13日)

明治期土木工事は、現在のように近代的な土木機械での作業ではありません。開削に携わった村人は、開墾ぐわや備中ぐわで掘り進めては土砂を運び出すという人力で、しかも気の遠くなるような作業を強いられました。山の中を掘って用水を通す工事は、想像を絶する大変な重労働でありました。まさに家族や村のための命がけの工事だったのです。  さらに彼らを苦しめたのは、洪水による水路堤防の破損でした。

大府市議会 2017-12-12 平成29年12月12日建設消防委員会−12月12日-10号

市道6081号線については、二級河川明神川河川堤防市道認定していたものですが、県道瀬戸大府東海線改良工事により、車両の通り抜けができなくなること、市道認定を継続することにより、明治期構築の明神樋門に、輪荷重による影響が出る可能性があること。以上を踏まえ、河川堤防道路としての適正管理に配慮し、市道認定を廃止するものです。  

あま市議会 2017-12-03 平成29年12月定例会(第3日) 本文

土地行政または公共用地土地利用実態は、明治期より連綿と続いている地域行政、また、地域文化地域性が表出しているもので、井領については、単に道水路維持管理の範疇にとどまる課題ではないと、私の仕事柄からも強く感じております。  そこで質問ですが、井領については、市の土地行政として各部横断的な対策部署などを設立して総合的に取り組む必要があると考えますが、いかがでしょうか。  

犬山市議会 2017-06-12 平成29年 6月定例会(第3日 6月12日)

質問の中で述べられましたとおり、犬山城8代城主、成瀬正住地元産業を奨励したこともあり、犬山では江戸末期から明治期にかけて養蚕業が盛んになり、旧堀部家もその中で財をなしました。そのような家の歴史や当時の時代性を見せるために、養蚕にかかわる展示を行うということは、旧堀部家住宅にふさわしいご提案であり、貴重なご意見として承ります。

豊田市議会 2017-02-22 平成29年 3月定例会(第4号 2月22日)

さて、明治期学校教育において青少年の心身を鍛えることを目的に導入されました体育教育、いわゆるスポーツ富国強兵殖産興業の一端を担ってきました。その影響を受けて今日までスポーツ体育教育の一環として行われてきたことから、現在においてもスポーツイコール体育と考えている人も多いと思います。  しかしながら、近年のスポーツは、その概念や役割、機能などが大きく変化をしてまいりました。